小学校低学年レッスンレポート
「英語は早く始めればいい!」と思って
幼稚園から英語教室に通わせてきた。

でもあれ?
気がついたら
小学校3年生から始めた○○ちゃんのほうが、うちの子より理解してる…?
お子さんの英語学習で、そんなふうに感じたことはありませんか?
大きな差が生まれる、その原因とは?
こんにちは!
英語コーチの遠藤さちです。
今年で講師歴10年目になります。

この10年、教えてきてなかで
特に幼児さんから英語を継続してきた子のなかに
小学校の低学年になった生徒さんのなかには
すごく伸びる子と
単語等は覚えるのが早かったのに
覚えた単語を活用した会話の練習になると
ハードルを感じて、自信を無くしてしまう子がいます。

幼児期の英語レッスンでは、
ゲーム感覚で楽しくアクティビティを行いながら発話を促します。
しかし、小学校低学年になると
ある程度一定数の子どもが
単語から文を作るハードル を感じるようになります。
どの生徒にも同じように接し、
同じカリキュラムでレッスンしているのに
その壁の正体とは、一体何なのでしょうか?
英語力の成長を左右する「日本語の土台」
実は、小学校低学年の時期に英語の成長が止まったり
応用が難しくなったりする原因の一つが
母国語である日本語の理解力 です。
日本語の基礎が十分に育っていないと
英語を学ぶ際にも思考が追いつかず、
文を作ることが難しくなります。
そのため、日本語の語彙力や表現力をしっかりと育てることが
英語の力を伸ばすためにも重要になります。

今、子どもの時期に大切にしたいこと
英語を「使える力」にするためには、短期的な結果を焦るのではなく、
子どもの時期にできることをしっかりと積み重ねること が大切です。
例えば…
- 日本語での読書や会話を増やす
- 自分の気持ちを言葉で表現する機会を作る
- 英語と日本語の両方で「なぜ?」と考える力を育てる
日本語の土台をしっかり築くことで
英語もスムーズに身についていきます。
レッスンでは焦らず、子どもたちのペースに合わせて
サポートしながらレッスンを進めています。
