学校英語は無駄?

「日本人が英語を話せないのは、学校の英語教育のせいだ」


英語講師として10年間活動してきた中で

たくさんの大人の生徒さんからそんな声を聞いてきました。

こんにちは!

英語コーチの遠藤さちです。

「あんなに勉強したのに話せない」

「テストでは良い点を取れたけど、会話になると頭が真っ白になる」

「読んだり書いたりはできても、口から言葉が出てこない」

「学校で習った英語なんて、会話では全く役に立たない」


「本当に無駄な時間だったな」


そう感じる方も多いようです。

たしかに、学校英語の中心は

学生の知的能力を伸ばすことが目的。

その、成果を測るテストはあくまで

知的な理解を確かめるものばかり。

でも…


もしあなたが過去に、テストのために一生懸命頑張ってきたのなら、


その時間は決して無駄ではありません。

なぜなら、中学英語こそが英会話の土台だからです。


目次

「話せない」のは知識不足ではない

多くの人は「話せないのは英語の知識が足りないから」と思いがちですが


実はそうではありません。

頭の中では英語を組み立てられるのに


それを口に出す練習をしていないだけ
なのです。

英語を話すプロセスは、次の3ステップです。


①言いたいことを思い浮かべる


②それを英語に組み立てる


③口に出す

このうち、「③口に出す」練習が足りていないことが


話せない一番の理由なんです。

つまり

・英文を見れば理解もできる

・ゆっくり考える時間をもらえれば、文を作ることもできる

けれど

口で、会話のスピード感で英語が口からポンポン出てこない

これは

「わかる」から「できる」に移行したいないのが原因です。


会話で使う英語の多くは“中学レベル”

実は、ネイティブの会話の多くは、


中学校で習う文法や基本語彙で成り立っています。

複雑な文法や難しい単語を使う場面は限られていて、


日常会話では中学英語の範囲を自然に使いこなすことが大切です。

つまり、あなたが学生時代に身につけた知識は、

“話すための英語”としてもう十分な土台になっているのです。


「話す相手がいない」——そんなときこそ音読を

ある生徒さんがこう言いました。

「先生、そんなこと言っても、
レッスンに来ないと話す相手がいないじゃん?
だから、話す練習なんてできないよね?」

そんなときこそ大事なのが“音読”です。

音読を「発音の練習」と思っている人も多いですが

実はスピーキング力を鍛えるための、最も身近なトレーニング

私の英語コーチングでは

「まず自分で書く」→「それを音読する」

という流れを大切にしています。


この方法を3か月続けた生徒さんは

レッスン中に言いよどむことが減り

どんどん発信できるようになってきました。


さらに音読を続けることでリスニング力も上がり


「映画の英語が前よりわかるようになった!」

と話してくれる方もいます。

あなたの中の“基礎”はまだ生きています

もし学生時代に英語を頑張っていたなら、


あなたの中にはしっかりとした土台が残っています。

英語を“わかる”から“使える”へ。

理想の自分に近づくまで、あと少しです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語コーチさち@@40歳からのやり直し英語
[35歳から英語やり直して英語講師に]
留学、海外経験、フレーズ暗記不要
言いたいことを英語でスルッと表現し
海外の方と会話を楽しめるようになる
英会話学習メソッドでコーチング
お客様の変化
・おうち英語を嫌がる子も英語好きで自信が好きで持てるように
・言いたいことを英語で表現できるようになり海外に1か月住めた
・やるべきことがはっきりわかって行動できた

目次