40代からの英単語ノート術

以前、英検の勉強をしていることをお伝えしましたが、

勉強を進めていく中で、もう一つ気づいたことがあります。

それは……「全然単語が覚えられない!」ということ。

私が英検の単語学習で使っているのはこの単語帳です。

確かに、短期記憶(ワーキングメモリ)は

一般的に10代後半〜20歳前後でピークを迎えると言われています。

この時期は、新しい情報を一時的に保持して処理する力

たとえば「新しい単語を聞いてすぐ覚える力」が最も高い状態です。

しかし、加齢とともにこの能力は少しずつ低下します。

つまり、40代を超えた学習者にとっては

単語をただ覚えることがどんどん難しくなっていくわけです。


年齢を重ねても記憶力は活かせる

一方で、年齢を重ねると強くなる記憶もあります。

それが、長期記憶の中の意味記憶エピソード記憶です。

  • 意味記憶(semantic memory):言葉や概念、知識として整理された記憶
  • エピソード記憶(episodic memory):自分の経験や出来事に結びついた記憶

つまり「経験に裏付けされた記憶」がここにあたります。

年齢を重ねてからの学習では、

ただ暗記するよりも、自分の経験・感情・イメージと結びつけて覚えることがとても有効です。


“使える形”で覚える単語ノート

そこで今日は、ただ「覚える」だけでなく

「使える形で覚える」単語ノート術をご紹介します。

私が実践しているのは、単語の意味を書くだけのノートではなく

以下の3つをセットで書く方法です。

  1. 単語の意味(日本語)
  2. 英語での言い換え
  3. 自分の例文

たとえば “angry(怒る)” という単語なら、こんなふうに書きます。

angry
日本語:怒る
英語での言い換え:mad / upset / annoyed
例文:
I get angry when my son doesn’t listen.
I’m not angry, just tired.

さらに、自分の生活に合わせて例文を作ると

エピソード記憶や意味記憶と結びつき、記憶の定着がぐっと強くなります。

こうして自分の言葉で例文を作ることで

理解 → 定着 → 応用の流れが自然に生まれ、“使える記憶”になります。

そして何より

お気に入りのノートを使うと愛着がわき、続けやすい

というメリットもあります。


年齢はハンデじゃない

「新しいことが覚えられない…」と感じている方ほど、

ぜひ“使える形で覚えるノート術”を試してみてください。

年齢を重ねることは決して悪いことではありません。

自分の経験値を逆手にとって、効果的な学び方をしていきましょう。

知っている単語が増えると、英語は一気に楽になります。


たとえば中学までに出てくる単語を

「知っている」だけでなく「使える」ようにしておくと

英会話はかなりスムーズになります。

今度、この点についてさらに詳しく解説していきますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語コーチさち@@40歳からのやり直し英語
[35歳から英語やり直して英語講師に]
留学、海外経験、フレーズ暗記不要
言いたいことを英語でスルッと表現し
海外の方と会話を楽しめるようになる
英会話学習メソッドでコーチング
お客様の変化
・おうち英語を嫌がる子も英語好きで自信が好きで持てるように
・言いたいことを英語で表現できるようになり海外に1か月住めた
・やるべきことがはっきりわかって行動できた

目次