【英語学習】冠詞がない英語、ネイティブにはどう聞こえる?

目次

ネイティブにはどう聞こえるんだろう?

英語をがんばって話しているとき、ふと不安になることってありませんか?

「この言い方、ネイティブにはどう聞こえてるんだろう?」
「細かい文法ミスって、やっぱり変に聞こえるのかな?」

今回はそんなモヤモヤにお答えする、

「冠詞(a / the)の有無がネイティブにどう伝わるのか?」

というテーマでお届けします。


「冠詞がない英語って、ネイティブには変に聞こえるんですか?」

これは実際に、レッスンで生徒さんからいただいた質問です。

「冠詞の “a” や “the” がない英語って、どれくらい違和感があるんでしょう?」

この疑問、じつはとても深いものなんです。


日本語に置き換えるとどうなる?

たとえば、外国人の方が日本語を話すときにこんな表現をするとします。

  • 「わたしは、テニスクラブの一員で、楽しいときを過ごしています」
     → 正しいけど、ちょっと教科書っぽい
  • 「わたし、テニス、楽しいよ~」
     → ラフでフレンドリーだけど、少し子どもっぽい印象も
  • 「わたしをテニスはプレイします」
     → 助詞の使い方に違和感あり

どれも言いたいことは伝わりますよね。


でも、ちょっとした「違和感」を感じることもあると思います。

英語の冠詞も、まさにこの「違和感」を生む要素なんです。


冠詞が抜けるとどうなる?よくある英語の例

あなたもこんなふうに言ったことはありませんか?

  • I saw dog.
  • I want toy.
  • I ate rice ball.

意味は伝わります。


でも、実はこれらの文はネイティブにとって

少し子どもっぽく、未熟に聞こえてしまうことがあります。

たとえば…


・I saw dog.

→ 日本語で言うと「わんわん、いた!」みたいな感じ

・I want toy.

→ 「これ、ほしい!」と指をさす幼児のような印象

・I ate rice ball.

→ 「おにぎり、たべた」と助詞の抜けた子どもっぽい言い方


意味は通じるけど「伝わり方」が変わる

もちろん、どれも意味はちゃんと伝わります。

完璧じゃなくても、通じ合えれば十分!
…というのは本当にその通りです。

ただし、「どう伝わるか」も少し意識できると、
大人の英語として自然さ信頼感がグッと増します。


「the」が抜けると、意味がズレることも

とくに注意したいのが “the” の抜け。

例を見てみましょう。

  • I opened the door.(特定のドアを開けた)
  • I opened door.(どのドア?という印象)

英語では、「具体的なものか」「漠然としたものか」を冠詞で区別します。
そのため、“the” の抜けは、誤解や混乱を生む原因にもなります。


完璧じゃなくても大丈夫

最初にお伝えしたとおり、

❝ 冠詞が抜けていても、「伝えようとする英語」は、立派な英語です。 ❞

どんな形であれ、英語で話そうとする姿勢はすばらしいことです。

  • 英語で話そうとする勇気
  • 声に出して練習している姿勢
  • 伝えようとする気持ち

それだけでも、学習者としては本当に立派です。


生徒さんとのやりとりから

今回の質問をくれた生徒さんは、たくさんの知識を持ち、とても真面目に学ばれている方でした。

でも、

「知識はあるのに、それをうまく使いこなせない」

と悩んでおられました。

そこで私がこうお伝えしたところ、その方は、

「間違うのはやっぱり嫌だけど、間違えながらでも、自分の考えを伝えてみるのが大事ですよね」

と、前向きに変化されていました✨


伝わる+伝わり方も意識しよう

英語は「伝わる」だけでも十分価値があります。
でも「どう伝わるか」を少しずつ意識していくと、表現の幅がぐんと広がります。

ちょっとした冠詞の意識が、
あなたの英語を「より自然で信頼感のある英語」に進化させてくれるかもしれません。


おわりに

いかがでしたか?

今回の内容が、あなたの英語に小さな追い風になりますように🍃

質問や感想があれば、ぜひコメントやお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語コーチさち@@40歳からのやり直し英語
[35歳から英語やり直して英語講師に]
留学、海外経験、フレーズ暗記不要
言いたいことを英語でスルッと表現し
海外の方と会話を楽しめるようになる
英会話学習メソッドでコーチング
お客様の変化
・おうち英語を嫌がる子も英語好きで自信が好きで持てるように
・言いたいことを英語で表現できるようになり海外に1か月住めた
・やるべきことがはっきりわかって行動できた

目次